ページ

2019年6月27日木曜日

insta360 one x 延長棒テスト

3mの自撮り棒にブラス3mで全長6mにして動かすと折れました。

私も今日は試して来ました。
3mの自撮り棒を使っていると、もっと長くなれば、どの様に映るのかと、思い試してみました。
でも、こんな事しているの、変なおっさんで、恥ずかしいですね。
人影の無い事を確かめて。

Birds i Rod 4G-300という3mの延長棒を持っていたので、自撮り棒の底のネジ穴に差し込んで、使ってみました。

全長で、6m、大きく振ることが出来て、使用感も良かったのですが、
何回か振っていると「バキッ」と音がして、
自撮り棒と延長棒の接合部分が折れ、カメラが地面に・・。

幸い、草の所だったので、カメラは大事には至らず。
なにか、接合部の補強を考えなければ・・・。














動画は、下のyoutubeのアドレスをクリックしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=eMKvRSv7otY&feature=youtu.be

ホンダ シビックハッチバック (FK7)

先日、妻の新しい車が届きました。
色々と試乗して、この車が楽しいと、妻が購入したものです。

串本方面へ古座川を経由して、ドライブしてきました。
最近、車の運転をあまりしなくなった妻も、この車は楽しいねと片道150kmを運転していました。
私も帰り道を運転をさせてもらいましたが、良くできた車ですね

曲がりくねった山道も、道路に吸い付くようにグイグイ走り、楽しい車です。

ホンダセンシングも良くできており、高速道路では、ACCとLKASが、道路の白線と前方の車をよく認識して、前の車との車間距離を保ちつつ、緩やかなカーブだと白線に沿ってハンドルを自動運転のように切ってくれて、とてもスムーズに走りです。

ただ、一般道路では、消えかかった白線を認識しにくいのか、道路の脇の雑草が邪魔をするのか、
うまくいきませんね。

ワインディングロードを走り、キャッチコピーのように「Go, Vantage Point.」となりそうです。






2019年6月21日金曜日

プジョー206cc オートマのオイル漏れ。


妻が一目ぼれで、自分用に購入して16年間、大きな故障もなく乗っていましたが、ついにというか、オートマのオイルが漏れ出しました。

シーリングの交換だけでは、ちょっ不安ですよね。

エアコンも毎年ガスを入れ替えないと効かない。
本皮のシートもかなり痛み、
ボンネットのクリア塗装も、点々と剥がれてきました。

色々と修理すると、100万円程度は必要かな、ということで、修理はやめて、
買い替え決定。

24日に納車ということで、妻、とても楽しみにしております。
私の車はというと、17万km走った、オデッセイのままです(笑)


2019年6月20日木曜日

カラーレーザープリンターの処分。


カラーレーザープリンターが、色ズレを起こして、使用できなくなりました。

購入から6年、最近よく故障が起こるので、買い替えに決定。
ネットで見ると大幅に安いので、そちらで購入。

ただ、設定から、不要品の処分までは自分で、という事で。
不要になったプリンターを分解。

鉄、基盤、プラスチック、と細かく分けて、金属引取り業社へ持ち込み。

プラスチックは、ダメと言われて、持ち帰り、
ジグソーを使って10cmt角程度に細かく切り、一般ゴミで処分。

使用時間3日、結構大変でした。


2019年6月18日火曜日

船台の錆止め塗装


少し前に作り直した、船台がまた錆びてきました。

赤い錆止めの塗料が、板状に浮いています。

錆びを全部取るというのは、大変なので、浮いている錆びだけを、スクレバーで掻き落として、
錆止めを塗装することにしました。

サビの上からもOKだという、サビキラーPROという塗料で、4kgで16200円です。

浮いた錆び落とし、約2時間、疲れて、1日目終了。
2日目、錆止め塗装を3回塗り重ねて、約4時間。

船の下の狭い空間での作業は疲れますね。
これで、しばらくは、大丈夫・・・かな。



2019年5月4日土曜日

insta360 one x(360度カメラ)レンゲ草


ドローンも良いのだけれど、お手軽るで、違ったアングルの撮れる、こちらを持ち歩いています。

一時期、消滅していた、れんげ草畑を、最近見かけることが多くなってきましたね。
気持ちの良い五月晴れです。














動画は、下のyoutubeのアドレスをクリックしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=n5IGq5B-2cU

2019年4月14日日曜日

Insta360 one x・潜水ケース

Insta360 one x・潜水ケース・自撮り棒3mのセットを持って渓流を歩いて見ました。

流れの落ち込みの中から、空を見上げて見ると美しい景色が広がります。

水中そのままだと、少し眠い画像になるので、少しだけ、色補正してあります。
動画で撮影して、コマ送りしながら、お気に入りのシーンを見つけて、スクリーンショットを撮る。

インクジェットプリンターなら、A4サイズは十分の画質が得られます。
こんな写真の楽しみ方も楽しいですね。