今日の分の仕事が段取り良く終わったので、夕食に焼きそばでもと、前のスーパーに買い物に。
豚、ピーマン、シイタケ、タマネギを買って、キャベツとニンジンは冷蔵庫にありましたね。
焼きそばソースはいつものが無い。
尋ねると取り扱いを止めたらしい・・・・残念。
あのソースが良かったのに。
ワインも買って準備完了。
あまり料理に燃えない日(妻が)は、これが一番です。
ワインでも飲みながら仕上がるのを待ちましょう。
ワインは1本が985円。もちろん金賞受賞ラベルが貼ってあります。
2013年10月31日木曜日
2013年10月30日水曜日
日本酒を楽しむ「城月」にて
休日はどこに行く vol.254
日本酒を楽しむ「城月」にて
(和歌山市雑賀屋町東ノ丁63)
仕事も折り返し点と言う事で、今夜は久しぶりに「城月」へ。
いつものようにビールの後は日本酒に、今夜は「綿屋」と「THE OLD TIMES」です。
「THE OLD TIMES」と言っても日本酒です。11年程寝かしたものらしいです。
和歌山の吉村秀雄商店の大吟醸古酒です。
大吟醸独特の鮮やかな口当たりは無く、枯れた味と店の大将は言っています。
・・・・確かに。
味の無さそうなところでの味わいがありますね。
妻は「綿屋」の方がはっきりしていて好きと言っています。
牡蠣の味噌鍋、秋の実りの揚げ物、黒枝豆など戴きながら、明日からまた頑張ろうね。
2013年10月29日火曜日
ベランダの野菜達
物置の整理がある程度片付いた頃から仕事が忙しくなり、夜遅くまで仕事の日々を過ごしています。
今日は丁度仕事の中間地点、明日からまた折り返しです。
ベランダをみると妻が作っている野菜達が育っています。
写真上から「エンダイブ」、「ブリッセルスブラウツ」、「コールラビビアンコ」なぜか和風の「金町小かぶ」と続きます。
「金町小かぶ」は目が出たての頃、虫がついばみに来て、大変だったようですが、この位の大きさになるともう来ないようです。
他の3種は妻が言うには芽が苦いので食べに来ないとの事です。
今回も肥料無し、農薬無し、水を与えるだけの、成り行き栽培です。
はたして又どうなることやら。
2013年10月21日月曜日
アジフライは美味しいね。
休日はどこに行く vol.253
大アジのフライ
(和歌山市)
若者達と一緒に加太の海へ、早朝から青物狙いで行って来ました。
時間帯になると多くのボートでひしめき合う所での釣りです。
乗り合い船などは運転を専門にする人がいるので良いのですが、マイボートは釣れ出すと殆ど周りを見ていなくて、とても危なくて、いられませんね。
3回ほど流しましたが、もっと、安全な所でゆっくり取ろうと言う事で全員一致で離脱。
友人の船長に電話をして、場所を教えてもらい、
・・・こんなとこで釣れるの?
いきなりタイが大アジが、ばたばたと釣れ・・すごいね。
うちの妻はアジが大のお気に入りです。
大アジを5匹だけ持って帰ります。
夕刻4時30分ごろに船上でしめて、7時30分の食卓には5匹が片身ずつ10枚のフライとなって並んでいます。
今夜はアジフライのみの食卓です。
臭みもなく、締まった身で、しかし5匹は多くて少し残しました。
やはりアジフライは美味しいね。
2013年10月20日日曜日
物置に床と壁を作ろう 完成です。
やっと完成です。
9月の末頃から始めた、物置の大掃除と壁と床を自分で作ってみようという計画で、約1ヶ月かかりましたが、何とか完成です。
あと今かけいてるフローリングワックスを2回かければ、無事終了です。
仕事が少しヒマな間にと始めた大掃除が、大事になり、なんとか、無事に終えることが出来ました。
天井を張るだけの技術は無いので鉄骨が剥き出してすが、壁と床だけを見ると、中々なものですねと、妻と自画自賛。
これで片面にタンス、もう一面の壁全面にに引き出しを、中央に衣類用のハンガーと季節商品を収納する棚を作れば、良いクローゼットルームが出来上がります。
少しは家の中が片づくかな。
2013年10月17日木曜日
物置に床と壁を作ろう 07
今日は朝から残りの壁板を全て張り終えました。
細かい修整は後ですることにして、午後からはフローリングに取りかかりました。
床板を隙間無く、きっちりと張っていくというのは・・・難しいですね。
フローリングクギも打ち込むのが難しいので、フローリング用のネジクギを電動ドライバーを使って取り付けました。
接着剤も塗ってと・・・。
長辺はきっちりと合うのだが、壁に接している板と、隣の板との隙間の詰め方が解らない。
キチッと、はまりませんが、まあいいでしょう。
我が家の審査基準は、パッと見よれけば、OKなので大丈夫です。
フローリング張りは、もう一日かかりそうです。
車はワゴン車なので大量の材料は詰めません。
その日の朝「コーナンpro」に寄って、今日する分だけ材料を買います。
3mの木になるとダッシュボードの上に端が乗っています。
今日は妻が手伝ってくれるので助手席に乗っていますが、60×240cmの板を縦に積んでいるので妻の顔は見えません。
明日も手伝ってくれますように。
2013年10月16日水曜日
物置に床と壁を作ろう 06
本日から壁板を張り始めました。
縦の柱の数が少し少ないのが気になるので、胴縁を60cm間隔の所を30cm間隔に増やして、それで壁板を持たそうとしています。
ベニヤ板を張ってクロス張りと思っていたのですが、費用を押さえたいために、プリント合板にしました。
60cm×240cmのプリント合板を16枚、買ってきたのですが、240cmを縦に切るというのは結構難しく、少し手こずりました。
1枚目は大型のカッターナイフで美しく切ったのですが、作業性が悪く、2枚目からはジグソーで切りました。
やはりこの様な薄板を切るときは、両端をクランブで止める事の出来る240cm位の作業台が欲しい所ですね。
壁板同士が直角に重なる所は少し隙間が空いたりしていますが、後で幅木ででも目隠しをすれば・・・大丈夫でしょうね。
本日は壁板張りの途中で終わります。
お疲れ様でした、明日も頑張りましょう。
2013年10月15日火曜日
物置に床と壁を作ろう 05
本日は床の下張りです。
本当は厚さ15mmのコンパネを下張りに使うそうですが、ホームセンターを探しても12mm厚、JAS規格と書かれたものしか有りません。
これでも良いかと張ってみました。
床のレベルはきっちり取っていたので、コンパネを置いただけでも、ガタガタはしません。
基礎のプラ木レンに2枚のコンパネが架かるようにおいて木ネジで固定します。
張ってから足で踏んでみると、このコンパネ、堅い所と少し柔らかい所が有るような気がします。
まぁ、もう一枚フローリングを上に張るから良いですよね。
次はフローリングを張ろうと思ったのですが、手順は壁面を先に張り、最後にフローリングだそうです。
何だが完成が近づいて来ましたね。
2013年10月14日月曜日
電動リールでタイラバ
休日はどこに行く vol.252
電動リールでタイラバ
(和歌山市)
青物がよく釣れていると言うので、友達と行って来ました。
早朝から出船したにもかかわらず、青物のボイルを発見したのは11時30分頃でした。
1つの群れは大きく、長い間ボイルしていたにもかかわらず、どのルアーをキャストしても見向きもしません。
水面からは魚の姿をハッキリと見ることができます。
ルアーがその中を通ると魚が避けてくれます。
どうしたの・・・・。
4度目に見つけた、小さなナブラでやっと1匹ゲット。
ハマチかなツバスかなというサイズです。
それを最後にナブラを見つけることは出来ませんでした。
諦めて、タイラバでもと場所を変えて、今日はタチウオの竿に電動リールを付けて、それにタイラバを付けます。
開始早々ヒット。45cm位の食べ頃の美しい鯛です。
ただ、タチウオの竿はティップは柔らかいが、全体に堅すぎて、あまり面白くない。
それに電動リールでタイラバをしていると、つい眠たくなる。
釣れるから良いのだが・・・・。
次からは置き竿、電動リール、タイラバのセットでやってみよう。
ますます手抜きの釣りになってきています。
2013年10月12日土曜日
物置に床と壁を作ろう 04
物置の修理も床に移ります。
「プラ木レン」取り付け完了です。
この床材取り付け用のブラ木レンは、ねじが付いていて、高さ調節可能がです。
床にチョークラインで45cm間隔のラインを縦横に書きます。
ブラ木レンを1つずつ、レベルをとり、固定ねじを締めて、接着剤を塗り、ラインの交差点に接着していきます。
平坦に見えても床のコンクリートは仕上げが粗く、2cm程度の凸凹が有ります。
私がレベルを出して、妻が接着剤を塗ります。
時間がかかると覚悟していたのですが、2人ですると3時間程度で90個のブラ木レンを接着し終えました。
本日は楽勝。
あとは接着剤が乾くのを1日程度待って床張りです。
下地にコンバネ、仕上げにフローリングの予定です。
2013年10月11日金曜日
物置に床と壁を作ろう 03
水平と垂直は「レーザー水準器」で測り、胴縁取り付け完了です。
縦の柱が少し少なく、柱も変則で気になる所もあるが・・
この部屋は構造の違った2つの棟が引っ付いている所なので、どうも本に書いてあるようには取り付けにくい。
今のところ、引っ張ってもびくともしない、頑丈に付いている様です。
壁際にはタンスと100個程度のブラの引き出しが並ぶ予定なので。壁に力がかかることも無いから良いでしょう。
窓枠も幅が合わなくなったので新しく取り付けます。
しかし丁度合う板は価格が非常に高い。
物置だから、まぁいいかと言う事で価格の安い、1×4材で取り付け完成。
壁板の取り付けは最終にして、次は床ですね。
ホームセンターで尋ねると2階なら「プラ木レン」を使って床を作ると割合簡単に作れます。との事。
さっそく「プラ木レン」を100個と「接着剤」と床に位置決め用のラインを引く「チョークライン」を買って準備 OK。
釣りに行きたいと思っていたが風が強い様だ。
よーし明日もまた頑張るぞ。
2013年10月10日木曜日
物置に床と壁を作ろう 02
物置の修理をしていて、天井を見ると隅の方が塗装が剝がれて、サビが吹いています。
まず、ここを直しましょう。
私の力では今あるサビを全て落としてからさび止めを塗ると言う事は、たぶん途中であきらめてしまうと思います。
ググッて見ると、サビの上から塗ることの出来るさび止め「BAN-ZI サビキラー プロ」と言うのが出ています。
良し悪しは解らないが、取りあえず2度塗り出来る分を購入。
塗装の剝がれかかっている部分はワイヤーブラシでこすり落として。
サビはそのままで1目の塗装。
一度、乾いてから2回目を塗装。
何とかいけそうですね。
まず、ここを直しましょう。
私の力では今あるサビを全て落としてからさび止めを塗ると言う事は、たぶん途中であきらめてしまうと思います。
ググッて見ると、サビの上から塗ることの出来るさび止め「BAN-ZI サビキラー プロ」と言うのが出ています。
良し悪しは解らないが、取りあえず2度塗り出来る分を購入。
塗装の剝がれかかっている部分はワイヤーブラシでこすり落として。
サビはそのままで1目の塗装。
一度、乾いてから2回目を塗装。
何とかいけそうですね。
2013年10月8日火曜日
物置に床と壁を作ろう
木材が運送便で届いて、2階まで上げる。
これが一苦労、3.6mの物を通るところを探して、14本、何とか2階まで上がりました。
これを使い、胴縁を取り付けるための柱を立てようとするのだが、これが思うようにいかない。
H 鋼にも効くビスを買ってきたが、インバクトドライパーの出力が弱いのか、技術的な問題か、まるで歯が立たない。
悩んだ末にくさび型の木材でH鋼に止めることに。
だがH鋼と壁との隙間をコンクリートを塗りたくったような感じで、中途半端にH鋼にコンクリートが付いている。
これが邪魔だ。
どうも建て方を見ると、本に書いてあるのと違う。
父に聞くと、45年ほど前に近所の大工さんが、初めて鉄骨とALCの様な物で、見よう見まねで建てたようだとの話し・・・。
何とか3カ所に胴縁用の柱をたてて今日はここまで、この次の工程に不安が残る。
あぁ、ビールでも飲みに行こう。
2013年10月7日月曜日
ジグソーとカットテーブル
物置の掃除も終わり、いよいよ床と壁の製作です。
ここで1つ問題が、壁を貼るため為の胴縁を取り付ける柱が長さが3.6m必要です、ホームセンターで2×4の12ft 材が売っているのだが実家まで運ぶすべがない。
ネットで探すと5000円以上で送料無料で売っている。
これこれ、早速注文。
宅配便では送れないので、必ず家にいて下さいとの事。OK。
次は木をカットする為にジグソーとカットテーブルを購入。
電動丸ノコはあるのだが、以前身近で怖い話しを聞いたのでそれ以来使わない。
ネットで見るとBOSCH_PST1000PELの評判が良いのでこれに決めました。
床板を垂直に切るために同じくBOSCH_PLS300のカットテーブルも一緒です。
今日は本番を前に試し切り、ジグソー特有のバリも殆ど出ずに、歯の揺れも少なく使用感OKです。
ただ、このカットテーブル短い板が切れないのが難点ですね。
2013年10月5日土曜日
ライムを沢山収穫しました。
ライムが欲しいなと言う話しをしたところ義兄がミカンの中に植えてくれたライムの木。
4・5年が経つと思うのだが、木も大きくなり、沢山の実を付けるようになりました。
ミカン畑の中にある為か、少しミカンの香りもするように思いますが、作ってもらって感謝です。
最近はやりのモヒートや、はちみつライムソーダで戴きます。
頂いたライムの量が多いので、どうしようかと迷ってCookPadをみると、
「ライムを使って手作りポン酢」と言うのがあります。
作って1週間ほど寝かせると美味しいと書いてありますね。
少し涼しくなって、お鍋が美味しい季節になりました、さっそく作ってみましょう。
2013年10月3日木曜日
生石高原のすすき
休日はどこに行く vol.251
生石高原のすすき
(和歌山県 海草郡紀美野町中田)
遠くに神戸が見える、標高870mの高原です。
毎年3月中旬に山焼きが行われ、秋には一面のススキで多くの人で賑わいます。
例年このシーズンには行くのだが、今年は少し早かったか・・・。
もっと多く何処を見てもススキで覆われているはずなのだが・・。
今年はちょっとススキが少ない ?
季節がまだ少し早いのかな。
まだ人も少なく、駐車場もまばらです。
お弁当を広げている人や、草むらで気持ちよさそうに寝ている人・・、熟睡してますね。
ススキがいっばいなだけのの高原ですが、涼しい秋風の中、お弁当を広げてのんびりするのは良いですね。
いつもの事ながら、お弁当持ってくれば良かったね、と妻。
2013年10月2日水曜日
物置の整理
以前から少しずつ整理していたのだが、片付かない。
殆どが不要品ですね。
使わないワープロ、使わないストーブ、扇風機、不良在庫の商品と大事に置いていても、今となっては単なるゴミです。
木製やスチールの棚に、いっぱいに置かれていた物を本当に必要な物だけを残して、殆どの物を処分。
ついでに棚も処分。
ここまでが大変でしたね。
よーし、後は自分で床を張り、壁を作れば、美しい物置に変身。
と思っているのだが・・・。
2013年10月1日火曜日
鷲ヶ峰コスモスパーク 5・6分咲きです
休日はどこに行く vol.250
鷲ヶ峰コスモスパーク
(和歌山県 有田郡有田川町長谷244-2)
風が涼しくなって来ると、山の方に行きたくなりますね。
阪和自動車を走っていると、有田川を渡る付近で、東の山の上に1台の大きな風車が見えてきます。「鷲ヶ峰コスモスパーク」です。
行く道は所々が狭くて、決して快適とは言えませんが、山頂に到着すると有田川、湯浅湾などを一望できる美しい所です。
コスモスはまだ5・6分咲き位かな。
今日も平日にもかかわらず大勢の人が来ています。
日曜などはかなりの混雑で車を止めるにも苦労するそうですが、山頂では秋の涼しい風が吹き、コスモスの花がなびく、心地よい所です。
登録:
投稿 (Atom)