ページ

2012年10月13日土曜日

何故かホッとする小さなお店「ふれあい直売所」


「休日はどこに行く vol.038」
何故かホッとする小さなお店「ふれあい直売所」
和歌山県 紀美野町(きみのちょう)

「きみのスタンプラリー2012」 6個目のスタンプ。
スタンプ5個で応募はOKなのだが、まだまだ「きみのの旅」は続きます。
理由は無いが10個を目指して。


生石高原に向かうと広い道の側にある、小さな直売所、店の前にちょこんと座っていたお婆さんに誘われて入ってみます。
小さなお店で特に目立った物はありませんが、人の良さそうな、お話し上手な店の人と会話をしていると、何故かホッとしてきます。
店の人がスタンプラリーの券を見て、2人で回っているのだからと、もう一枚くれました。スタンプラリーの事でも話しが弾み、初めて合った人なのに友達の様に笑顔ででお話しをしました。

よもぎ餅を買います。きなことアンがあるそうだが、きなこは先程、全部売れてアンだけが残っているようです。
この辺りに来ると、小さい頃に紀の川の堤防に家族でヨモギを摘みに行って、よくヨモギ餅を作ったことを思い出します。
焼いて食べると独特の香りがしてとても美味しい。

この辺りだと野も川も美しく近くでヨモギ摘みも出来るのだろうな。と思いながら店を出て生石高原に向かいました。
















「きみのスタンプラリー2012」









2012年10月12日金曜日

「ドーシェル」朝日と共に生まれるパン


「休日はどこに行く vol.037」
朝日と共に生まれるパン「ドーシェル」
和歌山県 紀美野町(きみのちょう)

「きみのスタンプラリー2012」 5個目のスタンプ。
これで、5個、スタンプが貯まり応募が出来る。楽しみが増えた。














先日の投稿の「のかみふれあい公園」を少し行くと、以前から評判の山の上のパン屋さん「ドーシェル」がある。
相変わらず、人で一杯です。車で前を通過しようとすると、交通整理のおじさんが、「こっち、こっち」。指示に従い、運良く1台だけ空いていた駐車場へ。せっかく止めることが出来たのだから、食べていこうか。

店内に入ると2組待ち、10分程度で店内へ、窓際の見晴らしの良い席に館内され、ランチにしました。店内でパンの販売もされており、おどろく程、大量のパンを買っている人も何人か。

もうかなり、以前だが「のかみふれあい公園」が出来た頃、ここに初めて来て、「こんな山の中にパン屋?」「ここのオーナーはいったい何を考えているんだ ・・」と少し、小馬鹿にしていた、自分が恥ずかしいくらいの盛況ぶりです。

和歌山で軽食と言えば「ラーメンの井出商店」に並ぶくらい、山の中のパン屋といえば最初に出てくるのが、ここ「ドーシェル」。
近くの「のかみふれあい公園」とセットで来ている人も多く、駐車場には他府県ナンバーの車が多く止まり、この日も、後ろの席の若い女性は、京都から来たらしく、楽しそうな話し声と共に食事を楽しんでいました。

「ドーシェル」
http://www.dooshel.com/


「きみのスタンプラリー2012」
http://www.town.kimino.wakayama.jp/chumoku/000944.html






2012年10月11日木曜日

10月13日14日の和歌山県「休日はどこに行く vol.036」


「休日はどこに行く vol.036」
次の土曜、日曜、どうするとお悩みの方へ。
和歌山県イベントカレンダーより10月13日(土)14日(日)の抜粋です。
抜粋時にまれに誤字、誤転記の時が有ります。ご確認の上お出かけ下さい。
この他にも多数有ります。
詳しくは、和歌山10月のイベントカレンダー
http://www.wakayama-kanko.or.jp/event/calendar10.html
をご覧下さい。














橋本だんじり祭り市民会館前パレード(和歌山県橋本市)
10/13(土)13:00~18:00
橋本だんじり協議会加入の12地区のだんじりが集結。各地区のだんじりが順次勇壮に運行されます。
場所・交通橋本市民会館前
問い合わせ・はしもと広域観光案内所 0736(33)3552


温山荘園・秋の遊宴 「情熱のジプシー音楽」(和歌山県海南市)
10/13(土)17:30開場18:00開演
http://www.kainankanko.com/topics/平成24年度%E3%80%80温山荘園・秋の遊宴の開催.html
国の名勝に指定されている琴ノ浦温山荘園で、特別野外コンサート(前売り3,000円)が楽しめます。また、当日は庭園のライトアップが行われます。
場所・交通温山荘屋外特設会場


第64回わかやま商工まつり(和歌山県和歌山市)
10/13(土)産業展11:00~17:00、14(日)産業展10:00~16:00
http://www.wakayama-cci.or.jp/event1.shtml
和歌山商工会議所が、地場産業の優れた技術を活かした製品の展示や体験・情報コーナー、特産品の販売等を行います。またステージでは楽しいイベントが盛り沢山。
場所・交通和歌山ビッグホエール


紀州・山東 どどんと収穫祭(和歌山県和歌山市)
10/13(土)、14(日)
鮎つかみ、コンサート、紙芝居、たけのこまんとジャンケン大会など様々な催しを行います。 
場所・交通四季の郷公園
問い合わせ・山東まちづくり会 090-5159-1235


森のキノコ展(和歌山県岩出市)
10/13(土)、14(日)時間未定
http://www.w-botanicalgarden.jp/
希少なキノコ、面白い形のキノコなど様々なキノコを展示します。 入園料必要。
場所・交通和歌山県植物公園緑花センター


和歌山の木でつくろう(木工)(和歌山県岩出市)
10/14(日)10:00~15:00
http://www.w-botanicalgarden.jp/
製材を使った木工体験や、自然木を使ったクラフト体験です。 入園料必要。 事前申し込み不要、開催時間中随時受付。材料がなくなり次第終了します。
場所・交通和歌山県植物公園緑花センター


キノコ観察会(和歌山県岩出市)
10/13(土)、14(日)10:00~11:00、13:30~14:30
http://www.w-botanicalgarden.jp/
園内を歩きキノコを採取します。 定員:各時間帯40名。 入園料必要。
いずれかご都合の良い日時をお選びください。
場所・交通和歌山県植物公園緑花センター 


2012 すさみレディースフィッシング体験ツアー(和歌山県すさみ町)
10/13(土) 、14(日)
http://www2.ocn.ne.jp/~smachi/slft-tour.pdf#search='2012+すさみレディースフィッシング体験ツアー'
女性の釣り初心者を対象にインストラクターが釣り方を教えます。
場所・交通開催地:すさみ町内
問い合わせ・すさみ魅力アップ実行委員会  0739(55)3281


10月の天文教室 「秋からはじまる第二の地球探し」(和歌山県紀美野町)
10/14(日)14:00~
http://www.obs.jp/
ペガスス座51番星やみなみのうお座フォーマルハウトなど、系外惑星探査において新たな時代を切り開くきっかけになった天体が秋の星空に見られます。これらの天体について紹介するとともに、系外惑星探査の歴史なども紐解きます。
場所・交通紀美野町みさと天文台
問い合わせ・紀美野町みさと天文台 073(498)0305


わくわく宝さがしin細野渓流キャンプ場(和歌山県紀の川市)
10/14(日)10:00~12:00
http://www.wakayama-u.ac.jp/tourism/LIP_kinokawa-event.html
自然豊かな細野渓流キャンプ場周辺で家族でヒントを巡る宝さがし!!景品も用意しています。お楽しみに! 参加費:700円(1家族) 定員:10家族  ※小雨決行、事前申込必要
場所・交通細野渓流キャンプ場 


高野口秋祭り「歩行者天国」(和歌山県橋本市)
10/14(日) 11:30~16:00 交通規制 10:00~17:00
JR高野口駅前大通りにて、露店やフリーマーケット、また、特設ステージでは和太鼓演奏ややっちょんおどり等たのしい催しがいっぱいです。
場所・交通JR和歌山線高野口駅前
問い合わせ・橋本市高野口地区公民館 0736(33)3111


秋の生き物の観察(田辺市)
10/14(日) 9:30~12:00
ひき岩群周辺で観察します。採集用具・筆記用具・ビニール袋などを用意。長ズボン・長袖・手袋を着用ください。
場所・交通ふるさと自然公園センター
問い合わせ・ふるさと自然公園センター 0739(25)7252


南紀白浜しらら市(白浜町)
10/14(日)、11/11(日)8:00~12:00
地元産品を軽トラで販売します。
場所・交通しらら・はまゆう公園 
問い合わせ・南紀白浜しらら市実行委員会 0739(42)4686

2012年10月10日水曜日

大人も子供も楽しめる「のかみふれあい公園」



「休日はどこに行く vol.035」
大人も子供も楽しめる「のかみふれあい公園」
和歌山県 紀美野町(きみのちょう)

「きみのスタンプラリー2012」 3個、4個目のスタンプ。
この公園内にある「緑の郷農産物販売所」と「Kimino's  Cafe」の2カ所でスタンプを押してもらって公園内へ、
「のかみふれあい公園」大人も子供も楽しめると言うだけあって、いろんな物が揃っている、有料施設もあるが公園は入場無料、駐車料無料です。
広い芝生広場、大型遊具のあるわんぱく広場、直売所、Cafe?、それに、バーベキューサイト、オートキャンプ場、パークゴルフ場まで揃っている。
単に芝生の広い公園があるのではなく、1日中、大人も子供も1日中、開放感いっぱいの山頂で楽しむことが出来ます。
この日も多くの家族連れが来ていましたが、園内は広く、隣接する「動物愛護センター」の広い芝生公園もあり、ゆったりした公園です。

「のかみふれあい公園」
http://www.town.kimino.wakayama.jp/kanko/2005/12/post_17.html







2012年10月9日火曜日

薪焼き石窯パン「岳人」(がくじん)

「休日はどこに行く vol.034」
薪焼き石窯パン「岳人」(がくじん)
和歌山県 紀美野町(きみのちょう)




















「きみのスタンプラリー2012」 2個目のスタンプ。
こんな山の中に有名なパン工房があるとは、全く知らなかった。
自家製天然酵母を使用し薪で焼き上げた自然派のパンらしい。
スタンプラリーに名前が入っていたので軽い気持ちで行ったのだが。

土曜日のみ営業、am11:00開店。
11時20分、細い山道を走り到着、なんだこの車の数は?。やっとの事で駐車スペースを見つけて、店に・・・。大行列。最後尾に到着。

前に並んでいる人に聞いてみる。
いつも11時45分頃、売り切れになるよ。
 安心、まだ11時30分だ。
しかし、よく考えると、自分の順番が45分までに来ないと手に入らないということか。
前の人の会話は続き、
普段、パンをあんなに沢山、買わないだろう。数が少ないと心理的に大量に買い込むんだよ。
 お願い、前の方の人、本当に必要な分だけにしておいて。
やはり評判のクリームパンは私の10人くらい前で売り切れ。
私の順番が来る頃には、かろうじて数個が残っているだけ。後ろの人には悪いと思ったが違う種類を5個だけ購入。もう残ってない・・・。

前に並んでいた人の話しによると、開店時間には来ていないと、購入は難しいらしい。
買えずに帰る人も多いよ、今日は運が良かったね。と言われました。
翌日の朝食にトースターで少し焼いて食べましたが、5種類、全て味が違い、とても美味しく頂きました。

古民家工房 薪焼き石窯パン岳人

「きみのスタンプラリー2012」

2012年10月8日月曜日

休日はどこに行くvol.033 鷲ヶ峰コスモスパーク


鷲ヶ峰コスモスパーク
http://www.town.aridagawa.lg.jp/asobu/asobu_002.html
和歌山県  有田川町




















今年は台風で、多くの花が飛ばされて、例年に比べ、花の数が少ないが、まだまだ蕾も多く、もう一度、咲き揃うでしょう。との貼り紙がありました。
この日も午後4時頃にもかかわらず、多くの人が来ています。
遠くに輝く海が見え、特に日が傾くとロマンチックな気分に浸れること、間違いありません。
ただ車で行く場合、上記サイトで「鷲ヶ峰コスモスパークへのマップ」をよく見て、赤い線で記されているところ以外は、たとえカーナビがルートを選んでも、その通りに行くと大変な事になります。
私の車のカーナビは何故か、コスモパークから下に降りてきて赤い線の途中で切れているところを目指して、農業作業用の道路(車一台が通ることの出来る道)を選んでしまいました。
1度目は入り口付近でだったので、比較的簡単にバックできたのでしたが、2度目はかなり入ったところで、正面から車が来て、かなりの距離をバックしました。(細い曲がりくねった道で大変でした)
自分の車が通るのもやっとな感じなので、間違っても、近いからと入っていかないように。
運良く車と出会わなければ良いですが、出会うと、とんでもない目に遭います。ご注意下さい。








2012年10月7日日曜日

休日はどこに行くvol.032 「花いちばんKOIBITOひろば」

「花いちばんKOIBITOひろば」 記田農園
和歌山県  紀美野町(きみのちょう)

「きみのスタンプラリー2012」。「スタンプを集めて豪華賞品をゲットしよう」が11月末まで行われているとの情報で、妻と行ってみようと回って来ました。
今回は第1弾は「花いちばんKOIBITOひろば」です。

















場所が解らないのでカーナビに情報を入れようとしたが該当番地が無かったので近い番地をセット。近くの橋の所まで来ると「もう少し」の看板が、少し走りカーブを曲がるとありました。
静かな、のんびりとした場所です。入園料、大人200円を払い中へ、生演奏の歌声が流れています。
主にコスモスが咲く散歩コースが作られている。先日の台風の影響か、少し倒れている花もありましたが本当に、のんびりと静かな場所です。
数人の人が園内に置いてある、パラソル付きのベンチでお弁当を食べています。妻と僕たちも持ってくれば良かったねと言いながら、涼しい風の吹く園内を散策しました。
(園内にも食事の販売などがあるようですが、お弁当の持ち込みもOKだそうです)
土曜と日曜しか開園していませんが、私の行った時は客も少なく、のんびりとした時間が過ごせました。

「花いちばんKOIBITOひろば」
http://www9.plala.or.jp/hana1ban/sub3.html

「きみのスタンプラリー2012」
http://www.town.kimino.wakayama.jp/chumoku/000944.html