ページ

2014年6月13日金曜日

クロアチア・リブリャーナからザグレブへ

リブリャーナからザグレブへ
リブリャーナ城へケーブルカーで上り市街地を見下ろす。
この程度上がったところで暑さは変わらず、今日もまた昨日同様に暑いです。

こうなると、楽しみは昼食のビールですね。今日のお店には生ビールがおいてありました。
500mlで2.4ユーロ。
今日のお昼は1杯だけにしておこう、

昼食はロールキャベツとその他、この味が・・・。
少しすっぱく、ちょっと口に・・・。
まぁビールが美味しからいいか。
バスで2時間程度かけてザグレブへ向かいます。
今日も快晴、外気温は32度、昨日よりはましかな。

国境ではクロアチアはEUには入っているがシェンゲン協定にまだ参加していないと言う事で、バスに係員が入ってきて、パスポートチェックです。

ザグレブに到着する頃には雲行きが怪しくなり、生温かい風が。
青空市場に行くと既に終わってゴミの後かたずけをしています。
その横で、長い説明が・・・。
他に行く場所は無いのですか〜。
ここのガイドさん、説明が 長〜い。
それをまた通訳するから・・・タ イ ク ツ。

4時 30分頃、突然、突風。
凄まじい突風です。
広場のテントやテーブルを吹き飛ばされています。
露天商の商品もことごとく吹き飛ばされ、
広場には粉々に壊れた商品が散乱。
木々の折れた枝や葉が飛んできます。
息もできないような突風です。

我々はビルの壁際に避難。
わずか2・3分の出来事でしたが、我々には怪我がなく良かったです。

今度は5時だというのに空には真っ黒な雲がかかり、夜のように暗くなりました。

これはもう異常です。
残りの観光を取り止めバスを呼んで、急いでホテルへ。
ホテルへ到着すると同時位に今度はバケツをひっくり返したよう猛烈な雨が。
全員で、良かった、良かった。

とにかく気象が最近異常らしいです。

 明日はプリトビッチェ湖群国立公園です。
どうか、雨が収まって穏やかな天気になりますように。

sheraton  hotel にて






















2014年6月12日木曜日

スロベニア・ブレッド湖・ボストイナ鍾乳洞。

スロベニア、ブレッド湖畔
とにかく暑い、ばすの外気温計は34度を指している。
去年は40度迄上がったそうです。
異常と言うしかないですね。
 湖上のボートの上や日陰では、湿度が低いので涼しいですが、日向はもうたまらん。

ボストイナ鍾乳洞の中はトロッコから降りると撮影が禁止でした。
ここの気温は8度ですが、歩くのなんのって、延々と鍾乳洞の中の坂道を歩くので、汗ビッショリです。
もう既に鍾乳洞、あきてきています。
早く帰ってシャワーでも浴びて、夕食に出かけたいものです。














2014年6月11日水曜日

スロベニアに来ています 2

スロベニア、ブレッド湖畔、hotel park bledより
関空より17時間かけて夜9時30分に到着。
飛行機の移動だけだが、もうクタクタです。
すぐに寝て、朝、窓を開けるとお城を伴った湖の美しい風景が見えます。

午前中はこの湖周辺です。
午後はボイトナ鍾乳洞へ、トロッコに乗って出かけるそうです。
今年はこの辺り異常気象で昨日は気温が30度あったそうです。

今日も暑い1日になりそうです。
天気は快晴。
しかし鍾乳洞の中は8度しかなく、とても寒いとの事です。
妻は朝から元気。
荷物を持って、ゆっくり妻の後を付いて行きます。

2014年6月9日月曜日

窓辺の水耕栽培 食べてみました。

窓辺の水耕栽培でできたホーム桃太郎と、
プランターで出来たキュウリ、サントリーの「すごうま」。
買ってきた物と食べ比べてみると、自家栽培はサイズは小さいですが完熟している為かトマトは少し甘く、皮も薄いですね。
キュウリは買ってきた物より味も濃くキュウリらしい味がします。
食べ比べる為に買ってきた、買ってきたトマトとキュウリは食卓で残ってしまいました。

やはり愛情いっぱいの手作り野菜は美味しいね。と言う事で。


2014年6月7日土曜日

窓辺の水耕栽培 トマトが赤く色付きました。

来週から少しお休みを頂くので、仕事が詰まってバタバタとしています。
窓辺のトマトが赤く色づきました。
もうそろそろ食べれるかな、いやもう少し、等と。

ホーム桃太郎なので大玉の筈ですが・・・。
直径6cm位の大きさです。
3段目の花房は切り取ったのですが、やはり小さい容器で房には3個の実を付けると養分が少ないのか、サイズはこの辺りで止まってしまいましたね。

2月23日に種を発芽させて、それから窓辺で3ヶ月半です。


2014年6月2日月曜日

窓辺の水耕栽培 トマトの実を10個にしました。

窓辺の水耕栽培
窓辺の2本のホーム桃太郎にトマトの実が12個ついたので2個をカットして10個にしました。
元々の容器が小さいので溶液の減り具合が激しく、2日で半分くらいになっています。
1週間に一度は全量交換しています。
花が2段目まで咲かして、その上はカットしています。
なんとか毎日、無事に成長している様です。
プランターに植えてある物に比べると、茎が細いです。
多分、溶液の量のせいだと思います。

ベランダに置いてある大型の水耕栽培は、茎や葉は大きく太くなるのですが、花は咲いても実が1個だけ出来ただけです。根の状態は窓辺のものより良いと思うのですが、洗濯物が干せないとの妻の苦情で大型の水耕栽培は、今回はここで終わりにします。

プランターのトマトが大きくなってきたので杖を120cmの物に変えなければなりません。

ホームセンターに行ってきます。





2014年6月1日日曜日

「オオモンハタ中華風蒸し物」うまかった。

マグロが印南の方で出ているとのはなしを聞いたので、若い人たちと行ってきました。
結果は全くダメで何処に居るのかさえ解らない有様でした。
その上水温計が壊れている事に最初気がつかず、あちこちウロウロしてしまい。大失敗。

マグロはダメでも、いつものオオモハタやサバフグ、訳の分からない魚も釣れて。気を紛らわしてくれます。
am4時30分に出船、pm4時30分に帰港。若者と一緒の12時間の釣行で疲れましたが、気持ちの良い物です。

私はオオモンハタを1匹だけお持ち帰り。
妻に中華風の蒸し物にしてとお願い。
蒸し器に入らないので頭と尻尾を落として・・・
骨が硬く出刃では無理なので、剪定ばさみでバッサリ。

蒸し上がるとゴマ油と香味醤油をアツアツにしたものをかけて、出来上がり。
けっこう大きかったですが、妻と二人、ピールを飲みながら1匹食べてしまいました。

うまかった、うまかった。