2013年4月6日土曜日
「二川ダム湖畔」和歌山の桜 2013年4月4日
休日はどこに行く vol.158
「二川ダム湖畔」の桜。2013年4月4日
(和歌山県 有田郡有田川町二川)
毎年、この季節この道を走ると桜並木との美しさに何回か往復します。
二川温泉の裏山と桜を見ながら、二川ダムサイト、赤い吊り橋の蔵王橋へと向かいます。
道路脇の少し広くなったところでは、お弁当を広げている人達。
車も少なく、桜の下をドライブ。
時々、見えてくる水面。桜のトンネル。車を止めると聞こえてくるウグイスの鳴き声。
街中の桜の風景には無いものが此処にはあります。
天気は良いし、車の屋根を開けてビデオでも撮ってみようか。
2013年4月5日金曜日
「金剛緑地公園」和歌山の桜 2013年4月4日
休日はどこに行く vol.157
「金剛緑地公園」の桜。2013年4月4日
(和歌山県 かつらぎ町花園)
国道480号線を有田川に沿って上って行きます。途中、清水町を過ぎ、花園の中心地を過ぎ、延々と上って行くと、金剛緑地公園が有ります。
60年程前の水害の時に起きた山崩れで出来た大きな「金剛の滝」があり、夏には大勢のキャンプの人達で賑わいますが、この季節、桜は咲いていますが、岩の上に釣り人が一人いるだけで他には誰もいません。
隣の花園グリーンパークは多くの桜の木が咲いていますが、斜面から落ちてきた拳の大きさの石が無数に散乱していて閉園中の様で残念です。
阪和道を有田ICから約50km、有田川沿いに進む此処へのルートは車も少なく美しい風景を見ながらのドライブです。
平地の桜は散りかけていますが、二川ダム辺りの桜が満開です。今日は青空。走っていても気持ちが良い。
2013年4月4日木曜日
「恋野」和歌山の桜 2013年4月1日
休日はどこに行く vol.156
「恋野」の桜。2013年4月1日
(和歌山県 橋本市恋野)
紀の川に沿っての北側の道路を九度山町、橋本市と上ると「恋野」という地区があります。
和歌山市内から約1時間30分くらいの所で丘陵地帯の様な風景のここ「恋野」が好きでよく妻とドライブに行きます。
この紀の川の北岸は天野、星山、星川、恋野と美しい地名が多いところです。
恋野小学校から川沿いの道を離れて、一つ山側の道に入ると、緩やかな勾配の道が、田園風景の中に続きます。
桜の木が、道路のあちらこちら、田畑の中、家のそば、池の周りなど、車で走っていて気持ち良く目に入ってきます。
妻はいつもここを通るたびに、「こんな所に住みたいね」言っております。
確かに気持ちの良い風景のところです。
「恋野」の桜。2013年4月1日
(和歌山県 橋本市恋野)
紀の川に沿っての北側の道路を九度山町、橋本市と上ると「恋野」という地区があります。
和歌山市内から約1時間30分くらいの所で丘陵地帯の様な風景のここ「恋野」が好きでよく妻とドライブに行きます。
この紀の川の北岸は天野、星山、星川、恋野と美しい地名が多いところです。
恋野小学校から川沿いの道を離れて、一つ山側の道に入ると、緩やかな勾配の道が、田園風景の中に続きます。
桜の木が、道路のあちらこちら、田畑の中、家のそば、池の周りなど、車で走っていて気持ち良く目に入ってきます。
妻はいつもここを通るたびに、「こんな所に住みたいね」言っております。
確かに気持ちの良い風景のところです。
2013年4月3日水曜日
百合山・最初ヶ峰展望所からの桃の花。2013年4月1日
休日はどこに行く vol.156
(和歌山県 紀の川市竹房)
紀の川に架かる竹房橋辺りを北側の山に向かって登って行くと
途中で左右に上って行く側道の様な道があり。
左に上ればパラグライダーの基地、右に上れば最初ヶ峰展望所です。
場所が解りづらく、カーナビの地図上で「最初ヶ峰」を探して、行って来ました。
「わーすごい」です。
展望所の桜は満開。
眼下には桃の花でいっぱいの桃山の町、紀の川、遠くに霞む山々、この季節、ピンク色の景色が広がります。
紀の川沿線でもこれほどの展望所は他では見つからないです。
夜間のライトアップもしているようです。
普通自動車は展望所まで上がっていけるのですが、大型観光バスは下の広い道に止まって、そこから大勢の人がハイキングがてらに歩いています。
車で手軽に上がって来れる所ですが、下の方から歩いて上って来て、この開けたピンク色の景色を見れば、きっと、もっと、感動にしますね。
2013年4月2日火曜日
満開、桃山町の桃の花。2013年4月1日
休日はどこに行く vol.155
(和歌山県 紀の川市桃山町)
桜の花を撮りに紀の川を上って行くと、桃山町辺りが桃の花が満開です。
桜はちょと後にして桃の花見物。
この季節になるとこの辺りは山の中腹まで桃色一色。
山には桜が咲き、「桃源郷」と呼ばれるにふさわしい景色となります。
今日は平日のため堤防辺りの見物客も少なく、のんびりと見ることが出来ます。
桃の木の中に時折、梨や桜の木が入り一層景色を豊かにしています。
この後、「最初が峯」という展望台に行ってみることにします。
天気は晴れなのですが、風が無い為に全体に霞んで、曇りの日の様な感じです。
2013年4月1日月曜日
「丸高稲荷神社」和歌山の桜 2013年3月29日
休日はどこに行く vol.154
丸高稲荷神社の桜。
(和歌山県 橋本市隅田)
まだまだ知らないところは沢山あるものだ。
京奈和自動車道を走っていると 橋本市辺りの北側の小高い山に朱色の鳥居が数多く並んでいます。
麓の方に車を止めて歩いて行くと、山頂に向かい80数基の朱色の鳥居が立っています。
塗り替えられたばかりで、とても美しい朱色です。
鳥居をくぐりながら、満開の桜の下を山頂に向かって歩いて行きます。
桜の名所を回っていると、がっかりする所もありますが、ここのように思いがけない美しい所に出会えることもあります。
今日は天気もどんよりとして、車で走っていても、帰ろうかと、気持ちも重かったのですが「ああ、来てよかった」。
2013年3月29日
登録:
投稿 (Atom)